
日本元気シニア総研理事で、自分史担当研究委員の高橋誠です。
私が所属している
一般社団法人自分史活用推進協議会の主催で、昨年の8月7日に東京江戸博物館で「自分史フェスティバル2013」を開催し、約1600人の方々にご来場いただき、盛況のうちに終えることができました。
今年は、8月12日(火)、13日(水)の2日間、品川区大井町駅前の「きゅりあん」で開催することになりました。
今年も、より多くの方々に自分史の魅力を伝えるために、ホールでのトークイベント、自分史関連の様々な展示、講座、セミナーなど、昨年以上にパワーアップした内容になっています。
ホールイベントからいくつか紹介すると、12日のオープニング記念トークは、イラストレーターの和田誠さんとデザイナーの大迫修三さんによる『節目ごとに書く自分史のすすめ~「ビギン・ザ・ビギン」への思い』、その後、朝日新聞社常務取締役の佐藤吉雄さんによる『報道と自分史~今、日本に必要な文化とは』、慶應義塾大学准教授の都倉武之さんによる『戦争と自分史~「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクト』など。
13日は東北大学特任教授でシニアビジネスの第一人者として有名な村田裕之さんによる『なぜ、人は自分史を書きたくなるのか?~スマート・エイジング時代、その意味とシニアビジネスの役割~』、パネルディスカッション『自分史の広がりから何が生まれるのか』、そしてラストにジャーナリストの立花隆さんによるエンディング記念講演『自分史のすすめ ~自分史倶楽部~』があります。
また2日間に渡り、自分史の作品や活用事例などを部門別に発表する『自分史オンステージ』のコーナーも、様々でユニークな応募が集まり、面白くなりそうです。フェスティバルの詳細については、ぜひ公式サイトをご覧ください。
自分史フェスティバル2014
入場は無料です。皆さまのお越しをお待ちしております。